ハイフのやけどは防げる?赤み・跡は残る?

image

監修

この記事でわかること

1. ハイフとはどのような施術?

ハイフ(HIFU)は超音波の熱を狙った深さにピンポイントで届ける施術です。一般的に1.5 / 3.0 / 4.5mmといった深度を使い分け、浅い層では質感やキメの整い、より深い層ではフェイスラインの固定感の向上をねらいます。顔・首・デコルテまでカバーできて、部位ごとに深さを切り替えることができます。

Bright Sono HIFU

“やけど”が論点になるのは、熱が一点に偏ると表面の負担が増えるため。そこで大切なのが施術の間隔です。実際の施術では、ジェルの塗布肌との密着同じ場所で止めないといった基本が明示され、同一部位の使用周期は「7日後以降」が基準とされています。加えて、施術後7日以内はサウナや強い角質ケアを避けるなどの生活面の注意も示され、“熱を入れる→守る”までがセットとなります。

さらに“前処理”として注目されるのがLDM(多重超音波)表皮リンパに老廃物が多いほど超音波の透過量が下がり、効果が弱くなるということから、まず通り道を整えることが重要です。この点が、ハイフのやけど・赤みの予防にも直結します。


2. ハイフの赤みはいつまで?長引かせないコツとセルフケア

赤みはハイフ後にもっとも相談が多い反応のひとつ。多くは軽度で一過性ですが、「長引かせない」運用を最初から組み込むことが大切です。
まず当日〜数日は、血行を過剰に上げる行為(長風呂・サウナ・激しい運動)を避け、こすらない・保湿は厚めに。安全手順の注意では“施術後7日以内はサウナや角質除去など強い刺激を控える”と明記されます。これは熱が入った直後の皮膚は外的刺激に敏感なためで、赤み・ほてりの尾を伸ばさないための守りです。

長引く赤みの背景には、乾燥熱ムラが絡み合うことが多い。乾燥が強い日にハイフを行うと、組織への負担やへこみリスクが上がる恐れがありコンディションが整わない日はハイフを見送る判断が示されています。つまり、「今日はLDMだけ」という柔軟さが、結果的に赤みの長期化やトラブルの芽を摘むことにつながるのです。

また、赤ら顔(毛細血管の負担)が気になるタイプはめぐりの停滞が背景にあることが多く、LDMで巡りを整えるケアをオススメします。先に通り道を整える→本番の熱が均一に入りやすい流れにすれば、点的な過熱が起こりにくく、赤みが引きやすい条件を作れます。

要点


3. ハイフで跡が残るのか?

跡が残るケースはですが、ゼロではありません。見分ける観点は「色・期間・触感」の三つ。赤み・軽い色むらが数日〜1週間ほどで薄くなるのは想定内の経過です。一方、痛みを伴う強い色変化や触れると硬い・凹むなどの変化が長く続くときは、医療機関の受診を推奨します(炎症後の色素沈着や脂肪萎縮など、鑑別が必要になるため)。

残さないためには、熱を一点にためないこと。施術手順にはジェルを塗る・密着・同じ場所に停滞しないといった基本が掲げられています。これは滑走性を確保して摩擦と熱ムラを抑えるためのもの。さらに同一部位は「7日後以降」という周期ルールは、短期の上書きによる負担蓄積を避ける狙いがあります。

前処理としてのLDMは、跡残り予防にも理にかないます。表皮リンパに老廃物が多いと超音波の透過が落ちるため、狙った層に均一に入らず表面側に熱が偏るリスクが増します。先にLDMで巡りと水分バランスを整えることで、熱の通り道が澄み、局所的な過熱(=跡の引き金)を避けやすくなります。

まとめ


4. ハイフでやけどするのはなぜか

起点はシンプルで、熱が一点に集中しすぎること。誘因としては、

が挙げられます。

予防は“前・中・後”の三幕で考えるのが実践的。


乾燥・赤みが強い日はハイフを見送りLDMだけに切り替えて巡り・水分を整える。乾燥時のハイフは避けるが良いということ


ジェルを十分に使い、密着させ、同じ場所に止めない照射間隔は同一部位で「7日後以降」のルールを守る。


:7日以内はサウナや強い摩擦を回避し、保湿と紫外線対策を徹底。刺激を減らすことで遅発性の赤み・色むら
を抑えます。

なお、熱の入り方は時間差で育つため、当日の“変化”に合わせて上書きしたくなる心理は禁物。2〜4週間弾力指標が上向く臨床データがあり、“待つほど整う”面があるからです。焦らない頻度が、結果的にやけどの回避線にもなります。


5. ハイフは肌トラブルに向いているか

ハイフの得意分野は、輪郭のもたつき弾力の底上げなど“土台の引き締め”。一方で、炎症が走っているニキビ・傷・感染部位適応外とされるのが一般的です。

注意事項にも傷・感染・腫瘍などの病変部は控えると明示されています。目の周りや甲状腺(首の正面)なども避けるべき領域です。

では、赤ら顔・むくみ・肌荒れ期は? ここで役立つのがLDMです

赤ら顔やむくみ、ニキビ周辺の炎症に対するLDMの巡りケアが多数紹介されています。表皮リンパに老廃物が多いと超音波の透過が低下する、という前提に立つと、まず表面〜浅層を整える→必要に応じてハイフという順番のほうが合理的

“今ある炎症を鎮めるのはLDM、土台の固定はハイフ”と役割分担すれば、肌トラブル期でも無理なく前進できます。

結論


6. LDMと併用することの重要性

LDM(多重超音波)→ハイフの順は、やけど・赤み・跡の観点からも合理的です。老廃物が多いほど超音波の透過は落ち、効果が弱くなるからです。

まずLDMで巡りと水分バランスを整え、“雲”を払ってから本番の熱を入れるほうが、熱が均一に届きやすい=局所的な過熱が起こりにくいのです。

2〜4週間で弾力が上がる臨床データも示されています。直後のツヤ(LDM)と数週間後の引き締まり(ハイフ)を時間軸でつなぐのが併用の価値です。

前半で水滴リフティング(LDM)→後半で顔のハイフという順序によって、“表面を整える”ד土台を固定する”の二輪構成を実現します。

乾燥が強い週はLDMだけに切り替えることも、安全に寄与しつつ、仕上がりの安定感を高める—LDM併用の最重要ポイントです。


7. 推奨頻度と集中ケアのご提案

推奨頻度

ポイントは、「短期間にテンポよく積み重ねるほど、変化は“貯金”になって持ちが伸びる」という考え方です。ハイフの実感は当日〜数日の“すっきり”と、2〜4週間で高まる“ハリの底上げ”という二段階で育ちます。2週間ピッチなら、この“育つ時間”をきちんと確保しながら、前回の手応えが残っているうちに次の一手を重ねられるため、体感の途切れが少なく、効果の上乗せが狙えます。
同一部位は「7日後以降」の安全条件を守りつつ、毎回はじめにLDMで熱の通り道を整える
のが基本。乾燥や赤みが強い週はLDMのみに切り替え、肌を守りながら次回の入り方を良くする“仕込み回”にしましょう。

さらに前のめりに攻めたい方へ

臨床データでは1週間おきの高密度プランが用いられることがあります。肌のコンディションが良好で、短期集中で一気に形を作りたい場合は、1週間おき×4回も選択肢に。

伝わりやすい要約

“手応えチェック”1回30秒でOK。

A. 触れてわかるサイン

B. 動きでわかるサイン

C. 生活でわかるサイン

手ごたえチェック表

【集中ケア用オススメ施術】

狙い

序盤に密度のある4回土台にスイッチ→以後は状態に合わせて間隔を延ばして維持施術順序(LDM→ハイフ)で安全&仕上がりの安定を両立します。

8. 安全のためのチェックリスト

初回前

当日

施術後(7日間)

安全のためのチェックリスト - visual selection

9. まとめ:怖くないハイフの受け方

やけどの起点熱の集中。だからこそ、乾燥日を避ける → LDMで通り道を整える → ジェル+密着+滑走 → 刺激を避けて守るという流れを守るだけでリスクは大きく下げられます。

2週間ピッチで重ねると、効果が“上乗せ”されていきます。
直後の満足(LDM)に、数週間で育つ固定感(HIFU)が重なっていく施術だから、仕上がりと持ちが伸びやすいのです。

ご予約は公式LINEからお待ちしております。

※“LDM”はLocal Dynamic Micro-massage技術を指す一般的略称であり、Wellcomet社の登録商標『LDM水玉リフティング®』とは異なります。

LDMについては「Local Dynamic Micro-massage(LDM)方式の超音波美容機器 以下、当サイトでは「LDM」といいます」