ハイフのデメリットは?やめた方がいい理由と安全に受けるコツ

image

監修

この記事でわかること

1. ハイフ施術とは?

当院のハイフは、お肌の内側の“必要な深さ”にだけ、そっと温かさを届けて引きしめを狙う施術です。表面はできるだけ傷つけず、浅いところはなめらかさ、深いところは輪郭のもたつきに働きかけられるのが特徴。たとえるなら、肌の中の要所に小さな“ホットパック”を置いてくるようなイメージです。受けた日から軽いすっきり感を感じることがあり、その後2〜4週間ほどハリ感や写りの良さがゆっくり育っていきます。


当院では Bright Sono を採用しています。(※以下の説明は当院採用機器を前提にまとめています。機種が変われば、感じ方・できること・推奨ペース・注意点が異なる場合があります。すべてのハイフに共通するわけではありません。

まず知っておいてほしいのは、ハイフが“一発で大変身”する魔法ではないということ。その日からの引き締まりと、数週間かけて育つ変化の二段構えで考えると、期待とのギャップが小さくなります。すぐに大きな変化を求めて出力や回数を欲張るより、肌の調子に合わせて少しずつ積み上げるほうが、結果的にきれいの寿命が伸びやすいのです。

安全面では、当てない場所(例:目の周り首の正面など)があり、体調やお肌の状態によっては見送る判断も大切です。とくに乾燥や赤みが強い日は、無理にハイフをせずに、やさしい下準備のケア(LDM)に切り替えるほうが安全で仕上がりも安定します。施術のあと1週間ほどは刺激を控えめにし、保湿と紫外線対策をていねいに。こうした“入れる→守る”の流れを守ることで、赤みの長引きやムラといった心配ごとを遠ざけられます。

通い方は後ほど詳しくご案内しますが、スタートは2週間おきのテンポがおすすめ。その日+2〜4週間の育ちの両方を無理なく拾えるからです。さらに毎回の施術の前半にLDMを入れて“通り道”を整えてからハイフに進むと、熱が均一に届きやすく、当日のツヤと数週間後の固定感が自然につながります。
まとめると—ハイフは、肌の調子に寄り添いながら小さな変化を積み重ね、時間とともに育てる施術。だからこそ、合うタイミングで、合うリズムで受けることがいちばんの近道です。

Bright Sono HIFU

2. ハイフはやめた方がいい理由は何ですか?

ハイフはやめた方がいい」と耳にする背景には、条件が悪い日に無理をする強さや回数の欲張り評価が早すぎるの三つが絡むことが多いです。まず、乾燥や赤みが強い日は、体が“守り”に入っている状態。このときに熱を入れると、ピリつき・色の変化・むくみといった反応が出やすく、良い変化の立ち上がりを邪魔します。こういう日はハイフを見送り、保湿ややさしいケアに切り替えるのが賢い判断。無理に“予定どおり”にこだわらない柔軟さが、長期の満足度を上げます。

次に、強さや回数の欲張り。ハイフはその日+数週間の二段階で育ちます。育つ前に短い間隔で重ねると、熱がたまりすぎることがあり、赤み・腫れが長引いたり、“効いた感じがわかりづらい”という結果にも。結果を急ぐほど逆効果になりやすいのです。

最後に、評価が早すぎる問題。当日の変化で“全部”を判断してしまうと、2〜4週間で出てくる良さを拾えません。

ココで1回30秒でOK。 “セルフ手応えチェック”

A. 触れてわかるサイン

B. 動きでわかるサイン

C. 生活でわかるサイン

結論としてのハイフのデメリットは、やり方とタイミング次第で大きく変わるということ。肌が整う日に受ける・ハイフが育つのを待つ・無理しないこの3つを守れば、ハイフを「やめた方がいい」ケースには当てはまりません。安全に続けやすくなります。

手ごたえチェック表

3. ハイフをやりすぎると老けて見えますか?

「やりすぎ=老け見え」は頻度・強度・バランスの問題で起きやすいのは事実。ただし当院のBright Sonoのハイフは、一般的なハイフより肌への負担とダウンタイムが小さく1〜2週間おきでも“育てるケア”がしやすい施術です(ただし1週間以内の連続はNG)。

なぜ短めの間隔が可能?

安全面の注意

当院の考え方


4. ハイフしないほうがいい箇所は?

してはいけない場所は、目のまわり首の正面(のどの出っ張りの周辺)など、大事な器官が近い場所です。骨ばっていて皮ふが薄い部分、傷や強い赤みがある場所、にきびが大きくなっているところも避けるのが基本。妊娠・授乳中心臓に機械が入っている方など、体の状態によってもできないケースがあります。

については、「側面〜あご下の斜面」の取り扱いは一般的ですが、正面のどの真上は避けるのが決まりです。おでこ目に近いエリアはNGほくろやシミの上に強い熱を置くことも基本的に行いません。体調がすぐれない日寝不足・飲酒後なども、反応が強く出やすいので、日程の変更をおすすめします。

大切なのは、地図でいう“立入禁止エリア”を最初に共有し、そこをまたがない施術にすること。安全の線引きができていれば、ハイフの良いところだけを受け取りやすくなります。カウンセリングでは、普段のスキンケアや生活リズムも正直に教えてください。合わない日は合わないと判断することが、最終的な満足度を押し上げます。

ハイフ避ける部位

5. ハイフ施術の後遺症は?

結論から言えば、いわゆる“後遺症”はまれです。多くは軽い赤み・むくみ・ひりつきで、数日〜1週間ほどで落ち着きます。とはいえ、ゼロではない以上、長引くサインの見分け方は知っておくと安心です。

注意したいサインは、

など。これらが出たら、受診して状態を確認しましょう。自己判断で塗り薬や強いケアを足すと、むしろ長引くことがあります。

長引きを防ぐためにできることは、当日の“守り”です。長風呂・サウナ・激しい運動など体を強く温める行為は最初の1週間は控えめに。強いこすり洗い刺激の強い塗りも避け、保湿と日やけ対策を丁寧に。寝不足や塩分の摂りすぎは翌朝のむくみにつながるので、水分はこまめに、夜はさっぱりめに。
もし不安が残る症状が出たら、早めの相談が一番の近道。写真日記で経過を残しておくと、説明がスムーズです。

注意したい4つのサイン

6. LDM併用をすすめる理由

ここまでのデメリットの多くは、熱が一部に偏るコンディションが整っていないことが引き金になっています。そこで役立つのが、LDM(やさしい超音波ケア)との併用です。LDMは、肌の表面〜浅いところにやさしく働きかけ、めぐりうるおいを整えるのが得意。簡単に言えば、ハイフの“通り道”の掃除をしてから本番に入るようなものです。

LDM→ハイフの順にすると、熱が均一に入りやすく点的な過熱ムラが起きにくくなります。直後のツヤみずみずしさが出やすいので、当日の満足度も高まり、2〜4週間で育ってくるスッキリ感までの“待ち時間”が気持ちよくつながります。さらに、乾燥が強い週は、ハイフを見送ってLDMだけに切り替えるという逃げ道もつくれます。これが長く続けられる秘訣です。
デメリットを減らし、良いところを増やす—それがLDM併用の価値。ハイフのみに頼りすぎないで結果を育てられるので、やりすぎ問題の予防線にもなります。


7. 集中ケアのオススメ

最初の1〜2か月だけ、テンポよく。
このひと手間で、その後の“ラクにキープ”がぐっと近づきます。Bright Sonoはお肌への負担とダウンタイムが小さめなので、1〜2週間ごとにコツコツ重ねていけるのが特長です(最短でも「7日後以降」。1週間未満の連続はNG)。

推奨頻度

どうして“短め×積み上げ”が良いの?

施術の流れ

集中後のメンテナンス

ひとこと

※効果・感じ方には個人差があります。体調やお肌の状態に合わせて、当日のメニューを微調整します。

【集中ケア用オススメ施術】


8. メニュー・料金・予約方法

ご予約は施術のみでOK、生活リズムとご予算に合わせて無理なく続けられるペースで通えます。

セット(LDM+HIFU)

メニュー名ショット数価格
【お試し】最先端水滴リフティング(LDM系)+ハイフHIFU 1,000 shot¥9,800
〈初回限定〉最先端水滴リフティング(LDM系)+ハイフHIFU 3,000 shot¥14,800
〈通常価格〉最先端水滴リフティング(LDM系)+ハイフHIFU 5,000 shot¥24,800

ハイフ単体

メニュー名ショット数価格
痛みを最小限に抑えたHIFU(ハイフ)1,000 shot¥6,000
痛みを最小限に抑えたHIFU(ハイフ)2,000 shot¥9,800

ご予約方法

24時間受付公式LINEで予約する。


9. まとめ:デメリットを味方にする受け方

不安がひとつでも残る場合は、まずは公式LINEから相談を。お肌の“今日の答え”を一緒に見つけて、怖くないハイフを始めましょう。


※本記事は一般の方向けの情報提供です。体調や既往歴によって適さない場合があります。施術の可否・進め方は医師・担当者の診察のもとでご確認ください。

“LDM”はLocal Dynamic Micro-massage技術を指す一般的略称であり、Wellcomet社の登録商標『LDM水玉リフティング®』とは異なります。

LDMについては「Local Dynamic Micro-massage(LDM)方式の超音波美容機器 以下、当サイトでは「LDM」といいます」