ハイフの目元ケア完全ガイド
監修
元東京医科大学助教授 医師 鈴木和信
この記事でわかること
「ハイフ 目元はどこまで効く?」「リスクは?」「クマには効くの?」
そんな疑問に、目周りに特化して答える一本です。最初にハイフの“やさしい仕組み”を整理し、目元に出やすい変化と起こしやすい失敗を線引き。さらに、施術の前にLDM(多重超音波)を入れてむくみや巡りを整える理由、そして2週間おき×4回(約2か月)から始める無理のない通い方まで。読み終えるころには、「やって良い範囲」と「やらない方がいい範囲」が自分の言葉で説明できるようになります。
1. ハイフとはどんな施術?
ハイフ(HIFU)は、超音波のエネルギーを肌の内側の決めた層にピンポイントで届ける施術です。表面を傷つけにくい一方、“どの深さを狙うか”を切り替えられるのが特徴で、顔〜首〜デコルテへ1.5 / 3.0 / 4.5mmの深さで照射することができます。浅い層はキメ感やハリ、もう少し深い層は輪郭の固定感に関わるという“層の役割分担”がイメージしやすいはずです。目元でもこの「深さの考え方」は共通。ただし目の構造は繊細なので、一般に狙うのは浅い層が中心になります。
運用上のルールも押さえておきましょう。たとえば同じ部位の使用周期は「7日後以降」が基本(短期間に重ねるほど負担が蓄積しやすい)。また施術後7日以内は強い刺激(サウナ・長風呂・強い摩擦・角質ケア)を控える、という生活面の注意も示されています。これらは顔全体の施術設計として整理されており、目元のような繊細なエリアほど忠実に守ることが結果的に仕上がりを安定させます。
さらに、目元は“むくみ”の影響が出やすい部位。リンパの解説をすると、表皮リンパに老廃物が多いほど超音波の透過量が減り、効果が弱くなります。まず巡りを整える重要性がここにあります。そこでLDM(多重超音波)を前処理として入れると、通り道が澄んで本番の熱が均一に届きやすいという合理的な流れが作れます。

2. ハイフの目元への効果は?
どんな変化が期待できるかを、分かりやすく三つに整理します。
①「すっきり感」—特に朝のむくみどり
目元は睡眠・塩分・ホルモン変動の影響でむくみやすく、皮膚が薄い分だけ形に出やすいエリア。顔全体のハイフと同様、当日〜数日で“なんとなく軽い”“写真写りが良い”という軽い引き締まりを感じる方がいます。これは、表層〜浅い層の余分な停滞感が薄れることで目周りのアウトラインが整うことに由来します。LDMで巡りを整えたうえで本番に入ると、当日のすっきりが拾いやすい(透過が上がる)という結果を得られます。
②「キワの細かさ」—目尻や下まぶたの外側寄り
“キワの細かさ”とは、目尻の小ジワや細かなちりめん感のこと。目そのもの(眼球)や上まぶたのすぐ上は禁忌ですが、骨の縁を外れた安全域で浅い層をねらえば、キメが整って見えることがあります。機器の注意事項にも水晶体(目)やそのすぐ上のまぶたは不可と明記されているので、キワに寄りすぎない“安全な施術”が大前提です。
③「写真写り」—斜め・横から見た影の出方
目元の影は、皮膚の薄さ×むくみ×たるみの掛け算で見え方が変わります。臨床データでは2〜4週間で弾力指標の改善が積み上がることが示され、“育つ時間”を置く意義が裏付けられています。記録写真は正面・斜め・横の3方向を同条件で。2〜4週間後に見比べると、目の下の影の幅や目尻ラインの起伏など、日々の鏡では気づきにくい細部の差を拾えます。
要するに:浅い層の「質感」×むくみ対策が目元では鍵。LDM→ハイフの順で通り道を整えてから本番へ—これが当日〜数週間の手応えを滑らかにつなぎます。
3. 目周りのハイフのリスクは?
まず絶対に避ける場所から。水晶体(目)や、そのすぐ上のまぶたへの照射は不可。また甲状腺や神経の走行部、傷・感染・腫瘍などの病変部も対象外です。これは注意事項の一覧として明確に整理されています。
目元で扱うのは“安全域の浅い層”が基本、と覚えておくと判断を誤りにくいでしょう。

次に、コンディション由来のリスク。
「乾燥が強い場合はハイフを避ける。表面のへこみリスクが上がる」といった注意が示されています。乾いた紙は折れやすいのと同じで、乾燥がきつい日に無理にハイフを入れると赤み・ムラ・色の残りなどのトラブルが長引きやすい。その週はLDMだけに切り替えて巡りと水分バランスを整える“守りの回”を挟むのが、長い目でみて最短距離です。
最後に、頻度の設計。同じ部位は「7日後以降」が基本ルール。短い間隔での上書きは、熱の蓄積の観点からも評価の観点からもメリットが少ないのです。ハイフは当日→2〜4週の二段階で育つため、上書きより“待つ・育てる”のほうが合理的。2週間おきのテンポは、この“育つ時間”に体感が途切れにくい現実的な解です。
4. 目の下の“たるみ由来のクマ”はハイフで改善できる?
クマには種類があります。
ざっくり
- (1)色素(色ムラ)
- (2)血管(青み・赤み)
- (3)影(たるみや骨格による陰影)
- (4)むくみ(水分や老廃物の停滞)
に分けられ、ハイフがねらうのは主に(3)と(軽度の)④です。皮膚のハリが出ることで“布が張る”ように影の幅が狭まり、むくみが軽い日が増えると影のくっきり感が和らぎます。実際、2〜4週間で弾力指標が上向く臨床データがあり、写真の影幅で差が出やすいのはこのタイムラインです。
ただし、眼窩脂肪のボリュームが大きい、または骨格の影響で溝が深い場合は、ハイフ単独では変化が小さいことがあります。
そのときは、①LDMで余分な水分を流してむくみを軽くする → ②ハイフで浅い層のハリを高めるという足し算の組み合わせが現実的です。これにより、影の輪郭がやわらぎ、目元の印象が明るくなります。
また、肌表面に余分な水分や老廃物が多いほど超音波が届きにくいため、先にLDMで“通り道”を整えるとハイフの熱がムラなく入りやすい状態になります。朝にむくみやすい方ほど、この順番のメリットを感じやすいです。
結論
たるみ由来の影(+軽いむくみ)にはハイフ+LDMの二段構え。色素・血管タイプには別アプローチの検討余地あり。目元の禁忌域(眼球・上まぶた直上)は厳守を。

5. ハイフの効果が出やすい人は?
☆ むくみや停滞の自覚がある(水分・塩分・睡眠で差が出やすい)人。
目元は体調の“わずかなむくみ”が影に直結するパーツです。むくみやすさを自覚している方ほど、当日〜数日の「すっきり感」を拾いやすく、2週間ピッチで重ねるごとに“写りの平均点”が底上げされていく傾向があります。とくにLDM(多重超音波)→HIFUの順で行うと、直前に巡りを整える=通り道が澄むため、当日のハイフの入り方が均一になり、初回から「今日は良い」という手応えにつながりやすくなります。
効果を着実に伸ばすコツは2つだけ。
- 1.生活のリズムを軽く整える。 前夜の塩分・アルコールは控えめにし、水分はこまめに。翌朝のむくみを抑えるだけで、目元の影の出方が安定します。
- 2.変化の記録を残す。 正面・斜め・横を同条件で簡単に撮る/短いメモを添える—記録そのものが効果を増やすわけではありませんが、前回からの差を客観的に把握できるため、次回どこにどれだけ配分するか(範囲・深さ・重点部位)の微調整がしやすくなるのがポイント。ムダ打ちを減らし、狙いの方向性をそろえることで、短期集中の“積み増し”を取りこぼしにくくなります。
当院の基本方針
約2か月(2週間ごと×全4回)を目安に、各回の仕上がりを次回へつなげて“段階的に効果を積み増す”集中プランをおすすめしています。毎回LDM→HIFUの順で、その日の入り方を整えつつ次回の伸び代を残す—この設計で、やりすぎ感なく確かな変化を狙います。
6. LDMと併用することの重要性
LDM(多重超音波)→ハイフの順は、目元ほど効果を実感しやすい組み合わせです。理由はシンプルで、表皮リンパの老廃物が多いほど、超音波(ハイフ)の透過量が落ちる=熱が均一に届きにくいから。
「雲が多いと日光が地上に届きにくい」という比喩の通り、先に“雲”を払う(LDM)→本番の熱がまっすぐ届く(ハイフ)という順番が合理的であることは明白。むくみの出やすい朝型・塩分に左右されやすい人ほど、LDMの先行で当日の写りが安定します。
さらに、LDMはうるおい・ツヤ・軽い引き締まりを直後から感じやすいケア。これが1回目から手応えを作る土台になり、2回目・3回目…と重ねる短期集中の“上乗せ効果”を受け取りやすい肌状態へ導きます。赤みが出やすい方でも、LDM先行でコンディションを整えてから本番に入ることで、同日中の仕上がりの安定が期待できます。
要するに、LDM=「表面を整える」/HIFU=「土台を引き締める」。同日・同順だからこそ、“いまの見た目”と“次の回につながる伸び”を同時に取りに行けるという設計です。

7. 推奨頻度と集中ケアのご提案
推奨頻度:2週間おき×4回(約2か月)。
目元のように“ちょっとの差”が写りを左右する部位は、短期間にテンポよく重ねることで体感が途切れにくいだけでなく、各回の効果が“上乗せ”されるのがポイントです。同一部位は7日後以降という安全条件を守りつつ、2週間ピッチで①ベースづくり→②微差の積み増し→③輪郭の安定という“3ステップ”を2か月で作ります。毎回LDM→HIFUの順にすることで、その日の入り方を整え、次回の伸び代を残す運用が可能です。
【集中ケア用オススメ施術】
- 最先端水滴リフティング(LDM系)+HIFU〈初回限定〉
HIFU 3,000 shot ¥14,800
+ - 最先端水滴リフティング(LDM系)+ハイフ
通常(ハイフ 5,000 shot)×3回 ¥59,800
※有効期限:購入日より2カ月
狙い:序盤はLDMで“通り道”→ハイフで“受け取り”をテンポ良く。4回でベースを作り、その後は数ヶ月間隔に伸ばしてメンテナンス。
8. 怖くない、続けられる目元ハイフ
■どこまで効く?
目元は皮膚が薄く、浅い層の質感やむくみの出やすさが見た目に直結します。適切な設定とデザインで、目尻や下まぶた外側のちりめん感や影の濃さをやさしく整え、明るくフラットな印象へ寄せていきます。
■どこが危ない?
眼球・上まぶた直上は照射しません。 骨の縁を越えない安全域で、浅い層を中心に“引き算のデザイン”で調整します。必要以上に攻めず、やりすぎ感のない若さを狙うのが前提です。
■クマは?
たるみ由来の影や軽いむくみが主因なら、LDM→HIFUの順で影の輪郭をやわらげ、ハリと明るさを底上げできます。色素・血管が主因のクマは、別のアプローチ(スキンケア・注射・レーザー等)を組み合わせると理にかないます。
■どう通う?
2週間ごと×4回(約2か月)を目安に、回を重ねるたびに変化を積み増す“短期集中”を推奨します。毎回LDM→HIFUでその日の入り方を整え、効果の上乗せを取りに行く設計です。集中期の後は、
数ヶ月間隔に調整。肌が敏感な週はLDMのみに切り替えて安全を最優先に。
■今日からできること
水分・睡眠・紫外線ケアを整え、塩分やアルコールを控えめに。これだけで当日のむくみが抑えられ、写りが安定し、施術の手応えを活かしやすくなります。
9. ご予約方法(公式LINE)
- ご予約は公式LINEから承ります(カウンセリングのみもOK)。
→ 公式LINEで予約する
※“LDM”はLocal Dynamic Micro-massage技術を指す一般的略称であり、Wellcomet社の登録商標『LDM水玉リフティング®』とは異なります。 LDMについては「Local Dynamic Micro-massage(LDM)方式の超音波美容機器 以下、当サイトでは「LDM」といいます」