ハイフの間隔はどう決める?2週間×4回から始める施術頻度

image

監修

この記事でわかること

1|ハイフとはどういう施術か

ハイフは、肌の内側だけに熱を点で集めて届ける施術です。表面に傷を作らず、内側の“土台”にスイッチを入れるので、当日のすっきり感数週間かけて上がるハリの両方が狙えます。安全の基本はシンプルで、ジェルを塗る・肌に密着・同じ場所に止めないこと、そして同じ部位は「7日後以降」にすること。施術後7日間は、サウナや強いこすり洗いなどの刺激を控えると、赤みの長引きを防げます。

当院の機器はBright Sonoです。痛みを抑えた仕様で、顔〜首まで対応。なお、深さの切り替え方式や対応できる範囲は機種によって異なります。ここでの説明は当院のBright Sonoの運用を前提としており、すべてのハイフに共通するわけではありません。また、目そのもの・上まぶた直上や、首の正面(のど仏周辺=甲状腺)は照射しないのが原則です。

Bright Sono HIFU

2|ハイフはどれくらいおきに受ければよいか

結論

Q. 「ハイフは何ヶ月おきに受ければいいですか?」

Q. 「医療ハイフは何ヶ月に一回?」

“自分の合図”で決めるコツ

こうした“日常のサイン”が出始めたら、LDMで整えつつ、3〜6ヶ月でハイフを計画しましょう。

部位別の注意(間隔にも関係)

ハイフで避けるべき部位1-3

3|ハイフを2回目に受ける間隔は?

目安は「前回から約2週間後」です。理由はシンプルで、ハイフの変化は当日〜数日の軽い引き締まりに続いて、2〜4週間でハリが育つという時間差で現れます。2週間後はちょうど“育ち始め”を受け取れる時期。ここにLDMを先行させてから必要に応じて軽い調整を加えると、効果が階段状に上がっていきます

よく「初回から数ヶ月は空けるもの」と思われがちですが、当院では最初の2か月を短い間隔で繰り返すことを重視します。短期集中で“上乗せ”を作ることで、その後の1回あたりの効きの良さ持ちが伸び、メンテナンスの間隔を長めに取りやすくなるからです。1週間以内の上書きは回復が足りず赤み・ムラの原因になるため避け、同一部位は7日後以降を厳守。LDMを先行させることで、水分バランスと巡りを整えてからハイフで受け取る—この運用が結果的に最短ルートになります。


4|LDMと併用する理由と“集中ケア”のすすめ

LDMはやさしい超音波で、めぐりうるおいを整える“下準備”。老廃物が多いほど超音波の通り道はにごりやすいため、先にLDM→本番でハイフの順にすると、熱が均一に届きやすく仕上がりが安定します。赤みが出やすいタイプや乾燥しやすい季節でも、LDMで当日のうるおいと落ち着きを整え、ハイフで引き締まりを定着させます。結果が切れ目なく続きます。

最終的なオススメ頻度 2週間おき×4回(約2か月)集中ケア

“集中ケア”のすすめ

【集中ケア用オススメ施術】


5|料金と予約方法

お試し(LDM+ハイフ)

【オススメ】最先端水滴リフティング(LDM系)+ハイフ

ハイフ単体(痛みを抑えた仕様)

予約方法


6|まとめ

ご予約は公式LINEから。

※体調・既往歴・妊娠/授乳・ペースメーカー・金属類・治療中の病変などは必ず事前にご申告ください。傷・感染・腫瘍のある部位、目・上まぶた直上/甲状腺(首の正面)は対象外です。

※“LDM”はLocal Dynamic Micro-massage技術を指す一般的略称であり、Wellcomet社の登録商標『LDM水玉リフティング®』とは異なります。

LDMについては「Local Dynamic Micro-massage(LDM)方式の超音波美容機器 以下、当サイトでは「LDM」といいます」